ベストセラー池上彰シリーズ改訂版!今回の改訂では「政治」「選挙」「国会」「内閣」「憲法」「裁判所」「地方自治」に関する、前回の改訂以降の最新情報を盛り込みました。
【本】「批評理論入門『フランケンシュタイン』解剖講義」の感想
<概要>
批評理論についての書物は数多くあるが、読み方の実例をとおして、小説とは何かという問題に迫ったものは少ない。本書ではまず、「小説技法篇」で、小説はいかなるテクニックを使って書かれるのかを明示する。続いて「批評理論篇」では、有力な作品分析の方法論を平易に解説した。技法と理論の双方に通じることによって、作品理解はさらに深まるだろう。多様な問題を含んだ小説『フランケンシュタイン』に議論を絞った。
【小説】「かがみの孤城」の感想。生きづらさを感じてる人に。ネタバレなし
★★★★
<ストーリー>
学校での居場所をなくし、閉じこもっていた“こころ”の目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。 輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。そこにはちょうど“こころ”と似た境遇の7人が集められていた―― なぜこの7人が、なぜこの場所に。すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。 生きづらさを感じているすべての人に贈る物語。
【ラノベ/アニメ】「Re:ゼロから始める異世界生活」の紹介。ネタバレなし
★★★★☆
<ストーリー>
突如、異世界へ召喚された高校生ナツキスバル。普通の一般人である彼に特殊な知識も技術も武力もあるわけもなく、さらに手にした能力は『死んだら時間が巻き戻る』という痛みを伴う『死に戻り』のみだった!
【歴史】「ローマ人の物語」の紹介。ネタバレなし
★★★★
『ローマ人の物語』(ローマじんのものがたり、ラテン語: RES GESTAE POPULI ROMANI)は、塩野七生による歴史小説。「なぜローマは普遍帝国を実現できたのか」という視点のもと、ローマ建国から西ローマ帝国の滅亡までを描いている
ローマ人の物語 – Wikipedia
音読するのにオススメの本「心とカラダを整える おとなのための1分音読」の紹介
★★★★
気持ちが落ち着く、やる気が出る、脳が活性化されるなど、さまざまな効果が期待できる音読のすすめ。小説や随筆から、詩、短歌まで、1分を目安に読むことができるバラエティーに富んだ文章を掲載。
【時代小説】「甲賀忍法帖」の紹介。ネタバレなし
★★★★☆
『甲賀忍法帖』(こうがにんぽうちょう)は、山田風太郎が『面白倶楽部』(光文社)1958年12月号から1959年11月号まで連載した小説。忍法帖シリーズの第1作にあたる。連載終了直後に同社から単行本化された。
甲賀忍法帖 – Wikipedia
【ラノベ】「なれる!SE」の紹介。ネタバレなし
★★★☆
『なれる!SE』(なれる!エスイー)は、夏海公司による日本のライトノベル。イラストはIxyが担当。2010年から、電撃文庫(アスキー・メディアワークス)より刊行。シリーズ累計発行部数は2018年6月時点で60万部を突破している。
なれる!SE – Wikipedia
【歴史】「教養としての日本史 偉人たちの人生図鑑」の紹介
★★★
ムンディ先生こと山﨑圭一監修の既刊『教養としての世界史 天才たちの人生図鑑』の日本史版です。日本史上の偉人から、「教養として知っておくべき」かつ「生き方がおもしろい」100人を厳選。偉人の生涯を時系列のイラストで1ページ、プロフィールおよび功績・名言を1ページで構成しています。北条政子、新井白石、木戸孝允など、学生時代に勉強したものの、知識が曖昧になってしまった日本史上の偉人たちをスマートに学びなおすことができます。
【自己啓発本】『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド』の感想
★★★☆
「自分探しゲーム」から解放される方法、教えます。就職、転職、起業、仕事選びでもう悩まない!30年後もメシが食えて、心から納得のいく働き方が見つかる。3つの視点で「自分探し」から脱出できると、「人間関係」「お金」「健康」「仕事」のあらゆる悩みが消えた!「価値観」「才能」「情熱」の組み合わせ方次第であなたの人生は一変する!1,000万人が読んだ「伝説のブログ」がついに書籍化!